top of page
検索

風邪のとき、オステオパシーは?

  • ryouzyutuin
  • 2017年2月24日
  • 読了時間: 2分

熱があるとき、風邪を引いているときは

マッサージや整体などの施術は受けない方がいいと

思われていますし

そのように言われると聞いています。

ではオステオパシーは・・・

答えからいいますと

風邪を引いていても熱があっても施術をすることができます。

オステオパシーの創始者スティル氏は医者で病気の改善を対象に考案した手技です。

脊柱の動きの悪い箇所やゆるい箇所

そして脳が入ってる頭蓋骨を調整し、神経伝達・自律神経・血流を促がし

免疫力を高める事で体内環境をよくしていき

身体が自らの治癒力で、病気を治していく

それがオステオパシーの目的であり、本来の姿です。

なので免疫力を高め、風邪の時の回復を手助けするオステオパシーは

風邪の症状に有効だと云えます。

と言いましてもオステオパシーは医者ではないので大きな声で言えませんが、、、

わたしのパートナーが風邪のひき始めで発熱した際

施術したところ、熱が下がったこともあります。

最近は、毎日温度差が激しかったり、乾燥していたり、風が強かったりと

自律神経が乱れ免疫力も翻弄されがちですが

体調に気を付けましょうね (^▽^)/

EndFragment

オステオパシー誇張法に興味がある方

EndFragment

体調がすぐれない方でお困りの方

ご予約希望の方ホームページからでも受け付けております。

【オステオパシーとは】

アメリカで生まれた身体環境を整える身体調整法です。

骨格をはじめ神経・内臓・脈管・頭蓋など「身体の全体性」を

第一に考え、それぞれのからだの状態に応じてきめ細かく優しい力で

施術を行います。身体の不調を取り除き、こころもからだも元気なる

お手伝いをするのがオステオパシーです。

***********************

最新記事

すべて表示
★★4月お休みのおしらせ★★

定休日(木曜日) 3日・10日・17日・24日 ​ 12時まで 27日(日曜日) ​ 火曜日のみ15:00以降は 要相談になります。 ​ G.Wは5日(月曜日)のみ お休みします。 ​

 
 
 
年末年始あるある

毎年、1月は腰痛と内臓が弱っている方が多いなと感じる まぁ、座って飲んで食べて 寒いからあまり外に出なかったなどが原因で 変に体が捻じれてしまって体が悲鳴をあげたと思います。 自分の体に耳を傾けてあげるといいな。

 
 
 
臀部の緊張とストレッチ

臀部の筋肉が張って辛いと訴える方が来院しました。 確かに触診すると緊張している いろいろな治療院にいっても改善しなかったとのこと そしていろいろな治療院で言われることは臀部のストレッチを よくやるようにと・・・ はたしてそれはいいことなのか? なぜ緊張するのか...

 
 
 
アーカイブ
bottom of page