top of page
検索

胆嚢の影響で腰痛 その②

  • ryouzyutuin
  • 2019年3月6日
  • 読了時間: 2分

まず初めに問診をしました。

〇 職業

〇 既往歴

〇 現在ある内臓の病気

〇 今のお身体の痛み

〇 どのように動かしたら痛いのか

〇 1日の中でどの時間帯に痛みが強くなるのか

〇 これが原因ではないかと思われる動作など

を伺いました。

そのあと触診をします。

うつ伏せになって頂いても脊柱起立筋は脊柱が触れないくらい

パンパンに緊張しています。

脊柱も歪みや捻じれも多く可動も小さい。

骨盤の状態もかなりの緊張があります。

頭蓋にはかなりのストレスが蓄積しているみたいで

かなりの緊張がありました。

たぶんここまでは

整形外科・マッサージ・指圧・カイロプラクティック・整体などで

わかると思います。

私が気になった箇所がありましたが

その方は初診ということありますので

通常通りの脊柱の調整からはいりました。

脊椎の調整はなかなか緩みません。

それは頭蓋からきているストレスの影響もあるとおもいます。

脊柱の調整の途中で触診で気になっていた所で

やっぱり引っ掛かり

【もしかして親族に石持ちいませんか?」と質問したところ

「あっ、そうだった。私小さいですが胆石があります。」と

問診では出てこなっか答えが・・・

わたしはこれが原因で体の内で捻じれやひきつれが起こり

身体に痛みが出ていたと思われます。

このあと、この方の調整は

胆嚢を中心とした施術と頭蓋にかなりのストレスがありますので

頭蓋仙骨の調整を行いました。

施術後の状態ですが

仰向けの時から

いろいろやっても消えなかった引っ掛かりがなくなったと感じていたそうで

立って動かしていただいても引っ掛かりはなく

滑らかに動いているのも見てとれました。

このように内臓やからだの内からの捻じれから腰痛が起こる場合があります。

おならだの不調でお悩みの方、オステオパシーを検討してみてはいかがでしょうか?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

オステオパシー誇張法に興味がある方

体調がすぐれない方でお困りの方

ご予約希望の方ホームページからでも受け付けております。

往診もいたします(要相談)。

【オステオパシーとは】

アメリカで生まれた身体環境を整える身体調整法です。

骨格をはじめ神経・内臓・脈管・頭蓋など「身体の全体性」を

第一に考え、それぞれのからだの状態に応じてきめ細かく優しい力で

施術を行います。身体の不調を取り除き、こころもからだも元気なる

お手伝いをするのがオステオパシーです。

***********************

最新記事

すべて表示
★★4月お休みのおしらせ★★

定休日(木曜日) 3日・10日・17日・24日 ​ 12時まで 27日(日曜日) ​ 火曜日のみ15:00以降は 要相談になります。 ​ G.Wは5日(月曜日)のみ お休みします。 ​

 
 
 
年末年始あるある

毎年、1月は腰痛と内臓が弱っている方が多いなと感じる まぁ、座って飲んで食べて 寒いからあまり外に出なかったなどが原因で 変に体が捻じれてしまって体が悲鳴をあげたと思います。 自分の体に耳を傾けてあげるといいな。

 
 
 
臀部の緊張とストレッチ

臀部の筋肉が張って辛いと訴える方が来院しました。 確かに触診すると緊張している いろいろな治療院にいっても改善しなかったとのこと そしていろいろな治療院で言われることは臀部のストレッチを よくやるようにと・・・ はたしてそれはいいことなのか? なぜ緊張するのか...

 
 
 
アーカイブ
bottom of page